運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-04-21 第164回国会 衆議院 外務委員会 第11号

河相政府参考人 日米刑事共助条約、この発効がおくれているということについては御指摘のとおりでございまして、問題点は非常に手続的なところで時間がかかってしまっているというところに尽きるわけでございますけれども、この条約については、米側においても上院の承認が必要だということで、日米間での交渉終了後、米行政府としては、平成十五年に既に議会承認を求めて提出をしていたわけですけれども、それ以来いろいろな

河相周夫

2005-02-24 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

ただ、今御指摘がありましたとおり、日米安保条約については、米行政府締結をしているのみならず、米議会でも承認を得て締結をしている。その意味においては、米議会を含めた米国全体として我が国に対する防衛義務を負っておるという認識でございまして、このような義務の設定を承認した議会が、日本に対する防衛義務について相反する意思表示をすることはないというのが基本的考え方でございます。  

河相周夫

1999-11-09 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

オルブライト国務長官を初めとする米国政府議会関係者との一連の会談を通じて、私は米行政府CTBT批准への強い意欲を確認するとともに、米側に対して我が国の不拡散体制堅持に向けた強い関心を印象づけることができたと考えております。  さらには、昨年相次いで核実験を行ったインド及びパキスタンを訪問し、政府要人に対してCTBTへの早期参加を強く呼びかけてまいりました。  

山本一太

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

いずれにしましても、連邦議会補助機関であるGAO報告書は、独自の調査に基づくものであって、米行政府立場と同じでないというふうに承知をしております。  空母キティーホーク以後の横須賀における将来にわたる米海軍の具体的な海外家族居住計画については、何ら決定されていないというふうに承知をしております。

高村正彦

1995-11-08 第134回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

いろんな考え方があると思いますけれども、今の米国政府は、やはり米国アジア太平洋地域の一部分をなしておって、したがって、このアジア太平洋地域の安定と繁栄は米国の基本的な国益を反映しているという認識をとって、その上での日米同盟関係アジアにおける米国安全保障のかなめであると位置づけておりますし、そういう見方に立って米行政府が事を取り進めているということはそれなりの意味はあろうかと思います。

川島裕

1994-11-22 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

それから、米行政府の意図についても御説明いたしたと思います。  それで、今の規定ぶりでございますけれども、仮に、WTO協定規定米国連邦法規定が抵触してその連邦法の改正が必要になった場合には、連邦法がそれと抵触する国際条約によって自動的に改正されるわけではないということを確認的に規定したものにすぎないというふうにアメリカ政府の人間が私どもに説明しております。

原口幸市

1994-06-06 第129回国会 衆議院 予算委員会 第16号

ただ、週末に日米でまさにこの問題についていろいろ協議を行いましたのですが、米行政府関心は、国際社会として安保理を通じてどういうふうに対応するかということに目下のところ絞られておりまして、したがって、安保理がだめだった場合どうするかとか、ましてや軍事的なオプションどうこうというところではなかったということは申し上げられると思います。

川島裕

1994-06-03 第129回国会 衆議院 外務委員会 第3号

その中には制裁という声も強いということでございますけれども米行政府そのものとしての確固たるものはまだ検討段階にあるという感じでございます。ただ、確固たる姿勢を示すべきであるという方向は間違いないと思います。  これに対して、中国の方は、やはり制裁というものに対しては非常に慎重な姿勢がある。

川島裕

1990-06-18 第118回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これは長い経過の中で一口で言うにはまことに時間がありませんけれども、一九八九年十一月二十九日の九〇年、九一年会計年度国防予算授権法の成立及び大統領の賛意以来、チェイニーの来日あるいは海部総理の訪米、さらには米行政府議会提出文書、特にことしの五月のアラン・ホームズの来日というところで、いよいよ分担問題にいついて話し合いをする段階に来たということでよろしいですね。

上田哲

1990-05-24 第118回国会 衆議院 決算委員会 第3号

したがいまして、直接的には、これに基づきまして米行政府はいろいろな検討を行い、報告書を出したということでありますが、その報告書背景になっておりますのは、先生も先ほど言及になりましたように、基本的には財政赤字の問題、それから国際情勢が変化していること、あるいは日本、韓国などが一層多くの責任を果たし得る状況に至っているということもあわせて、この報告書背景になっているというふうに理解しております。

重家俊範

  • 1
  • 2